うずまさ共生の郷ブログ

2021年07月

2021.07.24

レクリエーション・クラブ活動

 

    流しそうめん、いただきました。

   

 本日は、2階の5丁目、6丁目で流しそうめん

をしました。

 道具は職員の手作りによるもの。

「行きますよ、はいっ!」

「あっ!(落ちてしもた…)」

 梅雨が明けたと思えば猛烈に暑い夏の到来。

 少しは涼を感じていただけたでしょうか?

[うずまさ共生の郷ブログvol.118]

2021.07.21

看取りの人(2)

 

   「看取りの人」

  すでにお亡くなりになられた方です。

      家族葬をされました。

  後日来られたご家族様に伺うと、

  お棺に元気なころ好きだったビールと靴を

  添えましたとのことでした。

  ご入居時にはすでに車椅子の方で、

  私たちはその時点からお世話をさせていただきます。

  けれどお棺のなかに添えられたお品は、

  施設では思いも致さなかったものです。

  そのとき、私たちはもっとご利用者が元気な頃、

  どういう生活をされ、どんなお気持ちで居られたかを

  しっかりわからなければいけないと肝に銘じました。

  その後、ご本人から出来るだけ以前の生活をお尋ねする

  「趣味・生活のアンケート」を作り、

  お話を聴くことにつながっていきました。

  そのご家族様は「(看取りは)後悔していません」

  とご自分に言い聞かせるようにお話でした。

    また「ここで看て頂いてよかったです」

  ともおっしゃっていただきました。

  その言葉を胸に、

  私たちもご家族ご本人に寄り添いながら支援を致します。

         

[うずまさ共生の郷ブログvol.117]

2021.07.21

ほっとひ・と・い・きvоl。57

    

    ♪~「六月の歌」から「あめふり」~♪

     

 「あめふり」の歌は高齢者の思い出に深くかかわる歌です。

  歌詞は「お母さんが学校に傘を持ってお迎えに来てくれた、

  カバンを肩にかけて一緒に帰る、そのとき友達が傘が無くて

  柳の木の所で泣いていた。       

  お母さん、僕のを貸しましょうか。   

  君、この傘さして。僕はお母さんの蛇の目傘に入って帰るから」

  といった5番まである歌詞なのですが、

 「お家の人のお迎え」「なぜ蛇の目傘っていうの?」

 「蛇の目は女の人の傘?男の人の傘は?」

 「カバンを肩からかけるってどんなカバン?」

  という具合にお尋ねすると話が何と広がること。

  ちなみに「蛇の目傘」は紫やえんじ色の女の人用の傘で、

  嫁入り道具の一つだったそうです。男の人は番傘か蓑。

  「納屋にまだ有るかもしらんわ、

   ながいこと開けてへんからもうぼろぼろやろけど、」

  と笑う方も有りました。

  思い出がいっぱい詰まった一曲です。

(「あめふり」は作詞北原白秋、作曲は中山晋平です)

       

[うずまさ共生の郷ブログvol.116]

2021.07.15

聴く・語る(2)

 

 ~ 「聴く・語る」 ご利用者のお話から ~

  

「私はずっとお百姓やったんや。米も、野菜も、

何でも作ったで。体は小さいけどな、近所の人も

「よー働くなー」ってびっくりするくらい働いたわ。

お寺の奥さんに誘われてな、お茶とお花もやってたんや。

お茶は裏千家、お花は未生流やったわ、

どちらもお免状まで取ったんよ」

本当に働き者で農業に誇りを持っておられるご利用者様。

それから二人で、昔の米作り──田植えや、ヒエ取り、

稲刈りや、稲木かけ、脱穀など──の苦労話や、

もち米(お餅つき)の話などを楽しみました。

      

昔話をするのは「回想」といって、脳の活性化が期待

できる取組みです。この方も、始める時にはご自分の

お名前が言えなかったのですが、話が終って再度お名前

を聞くと、「私の名前は○○やで」と、しっかり

おっしゃっていただきました。

昔の楽しい話、おそるべし!

[うずまさ共生の郷ブログvol.115]

2021.07.14

ほっとひ・と・い・き vol。56

 

 

 わたくしごとですが、この自粛期間中に、

通信教育をいくつか受けることにしました。

 1つは「書道」です。昔習っていましたが、

今は自己流の字になっていました。再度テキストで

習ったように書き直すと、少し字がきれいになった

かも。スマホやパソコンだけでは字を忘れます

よね。 

      

 もう一つが介護の再勉強です。

 体操やレクリエーションを通して、体のどこを

鍛えるかや、アプローチの仕方を学び直しです。

 もう一つがヨガ(の通信教育)です。

 こちらは自分の体を見直し、柔軟性をつけて

転倒骨折予防に向けた体つくりです。ヨガは

ゆったりした動作にみえますが、実は動きは

なかなかハードで、ビデオを見ながらやって

いますが、途中で息が上がり、「もうダメ!」と

マットに寝ころんでしまいます。

 

 ご利用者の皆さまにいろいろお話をお聞きすると、

これまで趣味や健康増進に精進されていたことが

伺えます。

茶道や華道を習っていた、絵を描く、畑仕事を

していた、花を育てていた、スポーツが好き

だった、旅行が好き、歌が好き、といろいろな

お話をしていただきました。

 そういうお話を聞かせていただく時には、

皆さま本当に楽しそうにお話下さいます。

趣味を楽しんだり健康に留意して生活するなど、

ひとつひとつがその方の人生を

彩り豊かに形づくっていくのですね。

[うずまさ共生の郷ブログvol.114]

2021.07.14

看取りの人(1)

 

 当施設では「お看取り」をさせていただいております。

 医師の診察・診断により、治療・平癒が見込めない

状況になった時、ご家族様と施設職員(医師・看護師・

施設長などの職員)で、まずご家族のお気持ちを充分

くみ取ってお話をさせていただきます。

 施設にご入居される方はすでにお連れ合いを

亡くされた方も多く、「私の時は何もせんとってな」

と言われている方も多いです。

 でも残されるご家族様は「それでよいのだろうか」

と逡巡されます。

 それはまったくその通りだと思います。

 一番近しい人の最期をどう受け止めていくのかー、

それが(施設職員である私もふくめ)残った家族に

「来し方行く末」をもう一度辿らせてくれる道でも

あるように思います。

 次回からは「お看取りの方」が私たちに

はっと気づかせていただいた小さなことを

お伝えできればと思います。

 なおプライバシーには充分配慮して記載いたします。

[うずまさ共生の郷ブログvol.113]

2021.07.14

レクリエーション・クラブ活動

 

あじさい制作 

 今年は例年と比べて早い梅雨入りとなり、

後半には大雨による災害が起こりました。

 被害にあわれた地域の皆様には

心よりお見舞い申し上げます。

        

 さて、この6月には、色画用紙と折り紙を使って、

あじさい制作をしました。

 制作の工程は次のとおりです。

①色画用紙を切って花の土台と葉っぱを作る。

②折り紙を四角く切って花びらを作る。

(本当は花びらじゃなくて「がく」なんですよね)

③糊で花の土台に花びらを貼る。(「がく」…ですけど)

④花をバランスよく配置し、葉っぱをつける。

⑤雨だれやかたつむりを加える。

        

 できるところはご利用者にお任せし、

あとは職員がお手伝いしました。

 あじさいの花言葉は……

  青が、「辛抱強い愛情」

  ピンクが、「元気な女性」

  白が、「寛容」

 華やかなあじさいが仕上がりました。

[うずまさ共生の郷ブログvol.112]

2021.07.14

聴く・語る(1)

 

~ 「聴く・語る」ご利用者様のお話から ~

        

「うちがな、ここに、入ったときな、

遠いとこの、親戚が、心配してな、

里から、みんなが、来てくれたんや。

秋の、ほれ、祭りのとき。

いつやったやろ。

お祭りみたいなときや。

みんな「楽しい」いうて、

「お姉さん、良いとこやなぁ、

安心したわ」いうてくれてな。

よかったわ。

みんなよろこんでな、帰ってくれた」

        

[うずまさ共生の郷ブログvol.111]

2021.07.13

レクリエーション・クラブ活動

 

    新茶の会 

     

 夏も近づく八十八夜……♪

 今年の八十八夜は5月1日でしたが、

関西ではだいたい4月初旬から5月中旬にかけて

新茶の収穫が行われるそうです。

      

 うずまさ共生の郷では、毎年1階ホールで

「新茶の会」を行いますが、今年は感染症対策

のため、各ユニットで小さなお茶会を催しました。

 今回用意したのは、宇治、八女、鹿児島の、

3種類の新茶です。

     

 同じ新茶でも香りと味わいは産地によって

違います。まずは抽出前の茶葉を並べて、

香り比べをしました。

 

 「鹿児島のお茶が一番香るな。いや、こっちかな」

 新茶はカフェインが少ないため、普段煎茶を淹れる時より

やや高めの温度で淹れます。

 「あぁ、良い香り、美味しいわぁ」

 「お茶碗もきれいやね」

 器は、新茶の緑が映える香蘭社のものをご用意しました。

 あるご利用者は、ひと口お茶を口に含んだ時、

パッと顔を輝かせて、

「苦い中にも甘みがあるね」

そしてごくごくと残りを飲まれた後、

「日本の味や、百まで生きるわ」

とおっしゃいました。

 お茶好きな方も多く、むかし九州に行った思い出を

語られる方、「私、お茶飲みやから」とお代わりを

される方……。

みなさま終始穏やかなお顔をされて、お茶会は和やかに

進みました。

[うずまさ共生の郷ブログvol.110]

ブログ内検索

施設情報

特別養護老人ホーム
「うずまさ共生の郷」

京都市右京区太秦蜂岡町31番
(旧右京区役所跡地)
TEL:075-864-2400
FAX:075-864-2402
MAIL:info@shimei-f.net

Copyright (C) 太秦特別養護老人ホーム All Rights Reserved.